2010年03月26日
ネバネバキムチ漬け丼
ガツンと食べたいけど、体にもいいものを食べたい…そんなワガママな主人の願いを叶える為作ったのが
健康食材の代表 納豆と発酵食品代表 キムチ お刺身よりも食べがいのあるマグロのづけのコラボ
ネバネバキムチ漬け丼

材料は4人前
金のつぶ あらっ便利!「ほね元気」4パック
キムチ お好みの量をどうぞ(たっぷりあった方が美味しいですよ)
きざみのり 適量
まぐろ ここはガッツリ400g
醤油 大さじ3
みりん大さじ3
作り方はすごく簡単
まぐろは食べやすい大きさにカットし、醤油とみりんと一緒にビニール袋に入れてモミモミし、
10分位冷蔵庫に入れておきます。
丼にあつあつご飯、金のつぶ あらっ便利!「ほね元気」とたれ、それにキムチとつけておいたまぐろの漬け、それに刻みのりをたっぷりかければはい出来上がり!
よーく混ぜ混ぜして食べるともう箸が止まりません
納豆とキムチ、納豆とまぐろそれぞれの相性はバツグンなんだから全部あわせたら最高でしょ?
ボリュームたっぷりでお腹いっぱいになるけどヘルシーなのも嬉しいネバネバ丼、オススメですよ

【レシピブログの「ネバネバ丼」レシピコンテスト参加中です】
健康食材の代表 納豆と発酵食品代表 キムチ お刺身よりも食べがいのあるマグロのづけのコラボ
ネバネバキムチ漬け丼

材料は4人前
金のつぶ あらっ便利!「ほね元気」4パック
キムチ お好みの量をどうぞ(たっぷりあった方が美味しいですよ)
きざみのり 適量
まぐろ ここはガッツリ400g
醤油 大さじ3
みりん大さじ3
作り方はすごく簡単
まぐろは食べやすい大きさにカットし、醤油とみりんと一緒にビニール袋に入れてモミモミし、
10分位冷蔵庫に入れておきます。
丼にあつあつご飯、金のつぶ あらっ便利!「ほね元気」とたれ、それにキムチとつけておいたまぐろの漬け、それに刻みのりをたっぷりかければはい出来上がり!
よーく混ぜ混ぜして食べるともう箸が止まりません
納豆とキムチ、納豆とまぐろそれぞれの相性はバツグンなんだから全部あわせたら最高でしょ?
ボリュームたっぷりでお腹いっぱいになるけどヘルシーなのも嬉しいネバネバ丼、オススメですよ


【レシピブログの「ネバネバ丼」レシピコンテスト参加中です】
2010年01月14日
忙しい朝にはお餅ワンタンスープ
毎日寒くてなかなか布団から出られない日々が続いていますね。
我が家の小学生の娘もその一人。
毎日お布団の魔力に負けて、いくら起こしてもギリギリまで寝ています。
でもいくら時間がなくても朝ごはんはしっかり食べないと一日ぼんやりしちゃいますよね。
そんな娘の最近の朝ごはんの定番がこれ
お餅ワンタンスープ

作り方は簡単すぎて申し訳ないんですが
豚挽き肉にみじんぎりにした長ネギ、ごま油、塩コショウをよーく混ぜワンタンの皮に包みます。
お鍋にチキンスープの素、お醤油、お酢、お酒、トウバンジャン、水をいれて火にかけます。
その間にちょっと深めの容器にお餅と餅がひたひたになる程度の水を入れてレンジで2分加熱
お鍋が煮立ったらワンタンをポンポンと落としていきます。
ワンタンに火が通ったら、レンジ加熱したお餅をお鍋に入れてひとまぜしてから器に盛れば出来上がり。
10分掛からない簡単レシピなので忙しい朝にもぴったり!
子供の大好きなお餅とワンタンなのでするするっと入って朝ごはんもあっという間に終わっちゃいます。
むしろ「おかわり~」の嬉しい声も聞ける朝の救世主です。
ご飯だと食べるのに時間が掛かるのですがお餅はペロリと食べちゃうので忙しい朝に便利ですよね。
お正月沢山お餅を食べて飽きてしまったなぁ~という時でも
ちょっとアレンジするとついつい食べ過ぎてしまいますね。危険危険。
ふんわり名人ファンサイトさんでは
【特別企画】オリジナルおもちレシピ大募集!という企画を開催中なので私もこの
お餅ワンタンスープで応募しちゃいます。
美味しいので是非作ってみてくださいね。
お正月食べ過ぎた、っといえばこれも食べすぎました。

お馴染みふんわり名人です。
お正月休みの間に皆で集まったりなんだかんだで5袋位買っておいたはずが
気が付けば一つも残ってません。
特に義母はかなり気に入ったらしく「食べ過ぎちゃうわ~」っと言いながら手が止まりませんでした。
ふんわり名人が他よりちょっと安いBiVi藤枝の生鮮館が閉店してしまうので
まとめて買っておこう♪っと思ったらもう棚は空っぽでした。
私と同じような考えの人がいたんですね。残念~。
我が家の小学生の娘もその一人。
毎日お布団の魔力に負けて、いくら起こしてもギリギリまで寝ています。
でもいくら時間がなくても朝ごはんはしっかり食べないと一日ぼんやりしちゃいますよね。
そんな娘の最近の朝ごはんの定番がこれ
お餅ワンタンスープ

作り方は簡単すぎて申し訳ないんですが
豚挽き肉にみじんぎりにした長ネギ、ごま油、塩コショウをよーく混ぜワンタンの皮に包みます。
お鍋にチキンスープの素、お醤油、お酢、お酒、トウバンジャン、水をいれて火にかけます。
その間にちょっと深めの容器にお餅と餅がひたひたになる程度の水を入れてレンジで2分加熱
お鍋が煮立ったらワンタンをポンポンと落としていきます。
ワンタンに火が通ったら、レンジ加熱したお餅をお鍋に入れてひとまぜしてから器に盛れば出来上がり。
10分掛からない簡単レシピなので忙しい朝にもぴったり!
子供の大好きなお餅とワンタンなのでするするっと入って朝ごはんもあっという間に終わっちゃいます。
むしろ「おかわり~」の嬉しい声も聞ける朝の救世主です。
ご飯だと食べるのに時間が掛かるのですがお餅はペロリと食べちゃうので忙しい朝に便利ですよね。
お正月沢山お餅を食べて飽きてしまったなぁ~という時でも
ちょっとアレンジするとついつい食べ過ぎてしまいますね。危険危険。
ふんわり名人ファンサイトさんでは
【特別企画】オリジナルおもちレシピ大募集!という企画を開催中なので私もこの
お餅ワンタンスープで応募しちゃいます。
美味しいので是非作ってみてくださいね。
お正月食べ過ぎた、っといえばこれも食べすぎました。

お馴染みふんわり名人です。
お正月休みの間に皆で集まったりなんだかんだで5袋位買っておいたはずが
気が付けば一つも残ってません。
特に義母はかなり気に入ったらしく「食べ過ぎちゃうわ~」っと言いながら手が止まりませんでした。
ふんわり名人が他よりちょっと安いBiVi藤枝の生鮮館が閉店してしまうので
まとめて買っておこう♪っと思ったらもう棚は空っぽでした。
私と同じような考えの人がいたんですね。残念~。
2009年09月28日
カレー 秋の味覚梨のカレー

秋はフルーツが美味しい季節ですね。秋の果物の中でも大好きなのが梨です。
りんごを使ったカレーは数あれど、梨を使ったカレーってあんまり聞いたことがないので作ってみました♪
材料:
GABANミニパックシリーズ ターメリック1袋 GABANミニパックシリーズガラムマサラ一袋
ヨーグルト大さじ2
梨 2つ
玉ねぎ 1つ
にんじん1/2本
市販のカレールー
牛肉250グラム
サラダ油 適量
①まずは、牛肉を食べやすい大きさにカットして、皮をむいた梨を一つ分摩り下ろします。
②ターメリック、ガラムマサラ、摩り下ろした梨、ヨーグルトをよく混ぜ、牛肉を漬け込みます。
③玉ねぎをみじん切りにして、きつね色になるまで炒めます。
その間ににんじんも食べやすい大きさにカットしておく。
④玉ねぎがきつね色になったら鍋に②の牛肉だけ取り出したものと玉ねぎ、にんじんを入れ
牛肉が色づく位に火を通す。
⑤牛肉に火が通ったら②の摩り下ろした梨、ヨーグルトとスパイスを混ぜたものを④の鍋の中に入れ
水を3カップ程入れ(好みで加減して下さい)30分ほど煮込む
⑥残っている梨の皮を剥き、食べやすい一口サイズにカットしておく
⑦梨を⑤の鍋に入れ10分程煮込んで火を止め、カレールーを溶かして再度火を入れて出来上がり。
摩り下ろしの梨と、カットした梨、両方の食感が面白いですよ。
梨が瑞々しいので水分は梨の大きさなどで加減して下さい

2009年08月26日
簡単オレンジ風味のケーキレシピ


なんだか最近やる気が全くなくて、お菓子作りでも既存のレシピばっかりだったので
久々に新レシピで考えてみました。
焼いた後、冷ましたものを冷蔵庫で冷やして食べると美味しいひんやりケーキです
2009年07月20日
「モッツァレラレシピコンテスト」イタリアンうどん
レジピブログの森永乳業様の「フレッシュモッツアレラを使ったレシピコンテスト」に参加してます♪
モッツアレラといったらやっぱり、トマトとバジルの組み合わせが最高!ですよね。
でもその組み合わせってほとんどレシピ出尽くしちゃってるしなぁ~と思って作ったのが
イタリアンうどん

2人前
材料
冷凍茹でうどん2袋
トマト2つ
クラフト まるごと北海道フレッシュモッツァレラチーズ一袋
オリーブオイル 適量
黒コショウ 適量
めんつゆ 適量
バジル お好みで
1.冷凍茹でうどんは表示時間通りに茹で、水にさらしておく
2.クラフト まるごと北海道フレッシュモッツァレラチーズとトマトは食べやすい大きさにカット
3.水気を切ったうどんの上にクラフト まるごと北海道フレッシュモッツァレラチーズ
とトマト、バジルをあしらいめんつゆをかける
4.最後にオリーブオイルと黒コショウをかけて出来上がり
夏場はちゃちゃっと簡単にご飯を作りたい!
ひたすら手間をはぶいて楽々レシピにしちゃいました
パスタより茹で時間も短いし、意外とうどんとモッツァレラチーズがあうんですよ。

他にもモッツァレラチーズを使ったレシピ、考えなくちゃ
モッツアレラといったらやっぱり、トマトとバジルの組み合わせが最高!ですよね。
でもその組み合わせってほとんどレシピ出尽くしちゃってるしなぁ~と思って作ったのが
イタリアンうどん

2人前
材料
冷凍茹でうどん2袋
トマト2つ
クラフト まるごと北海道フレッシュモッツァレラチーズ一袋
オリーブオイル 適量
黒コショウ 適量
めんつゆ 適量
バジル お好みで
1.冷凍茹でうどんは表示時間通りに茹で、水にさらしておく
2.クラフト まるごと北海道フレッシュモッツァレラチーズとトマトは食べやすい大きさにカット
3.水気を切ったうどんの上にクラフト まるごと北海道フレッシュモッツァレラチーズ
とトマト、バジルをあしらいめんつゆをかける
4.最後にオリーブオイルと黒コショウをかけて出来上がり
夏場はちゃちゃっと簡単にご飯を作りたい!
ひたすら手間をはぶいて楽々レシピにしちゃいました
パスタより茹で時間も短いし、意外とうどんとモッツァレラチーズがあうんですよ。

他にもモッツァレラチーズを使ったレシピ、考えなくちゃ
2009年07月12日
モロヘイヤと卵の酢(す)~プ
久々にクックパッドにレシピをアップしました♪
夏野菜の王様 モロヘイヤと子供の大好きな卵のスープは
我が家では定番なのですが、
今回はやさしいお酢を使って夏向けにしてみました♪

モロヘイヤと卵の酢(す)~プ by GigaEater
簡単なのに栄養バッチリで美味しいので是非お試しくだされ~
夏野菜の王様 モロヘイヤと子供の大好きな卵のスープは
我が家では定番なのですが、
今回はやさしいお酢を使って夏向けにしてみました♪


簡単なのに栄養バッチリで美味しいので是非お試しくだされ~
2009年06月21日
うちのミートソース
うちのミートソース
合いびき肉 500グラム
セロリ1本
にんじん1本
玉ねぎ3つ
トマト缶2缶
すりおろしにんにく 大さじ1
ローリエ 2枚
オリーブオイル 適量
ケチャップ 1/2カップ
ソース(お好みのもの)1/4カップ
コンソメ 2個 又はチキンスープのもと大さじ2
ワイン 1/2カップ(なければ料理酒)
塩コショウ 適量
にんじん、玉ねぎ、セロリ(葉もまるごと)はみじんぎりにして
大なべにオリーブオイルを入れてしんなりするまで炒める。
しんなりしたら合いびき肉と塩コショウも入れて、肉の色が変わってぽろぽろになるまで
混ぜながら炒める。
肉の色が変わったら、トマト缶、ソース、ケチャップ、ワイン、チキンスープのもと、
ローリエを入れてかき混ぜながら最低30分煮込む。
(トマト缶はつぶしながら)
2時間くらい煮込んで一晩置いておくと味がなじんですごーく美味しくなります。
セロリは葉も細かく刻んで一緒に煮込むと無駄なく使えます。
トマト缶も種類によって水っぽかったり、味が濃かったりしますので
色々試して好みの味を見つけてください。
水は全く使わずにトマト缶の水分とワインで煮込むので味が濃くて美味しいですよ。
画像はまたアップしまーす
合いびき肉 500グラム
セロリ1本
にんじん1本
玉ねぎ3つ
トマト缶2缶
すりおろしにんにく 大さじ1
ローリエ 2枚
オリーブオイル 適量
ケチャップ 1/2カップ
ソース(お好みのもの)1/4カップ
コンソメ 2個 又はチキンスープのもと大さじ2
ワイン 1/2カップ(なければ料理酒)
塩コショウ 適量
にんじん、玉ねぎ、セロリ(葉もまるごと)はみじんぎりにして
大なべにオリーブオイルを入れてしんなりするまで炒める。
しんなりしたら合いびき肉と塩コショウも入れて、肉の色が変わってぽろぽろになるまで
混ぜながら炒める。
肉の色が変わったら、トマト缶、ソース、ケチャップ、ワイン、チキンスープのもと、
ローリエを入れてかき混ぜながら最低30分煮込む。
(トマト缶はつぶしながら)
2時間くらい煮込んで一晩置いておくと味がなじんですごーく美味しくなります。
セロリは葉も細かく刻んで一緒に煮込むと無駄なく使えます。
トマト缶も種類によって水っぽかったり、味が濃かったりしますので
色々試して好みの味を見つけてください。
水は全く使わずにトマト缶の水分とワインで煮込むので味が濃くて美味しいですよ。
画像はまたアップしまーす
タグ :ミートソース
2009年06月18日
手羽先すっぱい揚げ
手羽先大好き♪
コラーゲンたっぷりだし、ジューシーだし。
普段は煮ることが多いのですが、これは揚げてるんだけどさっぱりすっぱさがいい感じ。
手羽先すっぱい揚げ

室温に戻した手羽先に塩コショウをして軽く片栗粉をまぶす。
180度の油でカラっと揚げてポン酢をたっぷりかけて召し上がれ~。
甘辛いたれって作るの結構面倒でしょ?
洗物も少ないほうがいいし。
その点ポン酢なら味付けの失敗もないし、これからの時期
程よいすっぱさがたまりませんよ~
お好みでシソやみょうがと一緒でも美味しくいただけます。
コラーゲンたっぷりだし、ジューシーだし。
普段は煮ることが多いのですが、これは揚げてるんだけどさっぱりすっぱさがいい感じ。
手羽先すっぱい揚げ
室温に戻した手羽先に塩コショウをして軽く片栗粉をまぶす。
180度の油でカラっと揚げてポン酢をたっぷりかけて召し上がれ~。
甘辛いたれって作るの結構面倒でしょ?
洗物も少ないほうがいいし。
その点ポン酢なら味付けの失敗もないし、これからの時期
程よいすっぱさがたまりませんよ~
お好みでシソやみょうがと一緒でも美味しくいただけます。
2009年06月16日
油揚げ in ツヴィーベル・ズッペ
ツヴィーベル・ズッペ なーんて難しい名前ですがようはオニオンスープですよ。
ドイツでは定番だと昔何かの本で読んだことがあります。
でも作り方は自己流なので味付けが薄いかな?と思ったら塩と黒コショウを多めにすると美味しいですよ。
材料
玉ねぎ4つ
塩・コショウ 少々
油揚げ 1枚
バター15g
水 750ml
黒コショウ、塩 適量
1.玉ねぎはみじん切りにして耐熱容器に入れふんわりラップをかける。
2.電子レンジで1を500Wで20分加熱する。焦げないように注意!!
3.お鍋にバターをひき、2の玉ねぎを汁ごと投入し、あめ色になるまでよーく炒める。
4.水を3に投入し、1/2位になるまで煮詰める。
5.塩コショウで味付けする。
6.油をひかないフライパンで油揚げをカリカリに焼き、食べやすい大きさにカットし乗せて出来上がり
最後に黒コショウと塩をふってめしあがれ~
クルトンなんて、普通の家庭はあんまり常備していないかな?と思って油揚げで代用。
カリカリの油揚げは美味しいよね。ビールにも良くあうし。
余ったお揚げはカリカリに焼いて食べましょう♪
面倒なことはしないけど煮詰める時間がかかちゃうのが残念なところ。
電子レンジで時間短縮してるんだけど、でもじっくり煮込むのがポイントね。
でもツヴィーベル・ズッペさえあればカレーだってワンランクアップしちゃうので是非!
ドイツでは定番だと昔何かの本で読んだことがあります。
でも作り方は自己流なので味付けが薄いかな?と思ったら塩と黒コショウを多めにすると美味しいですよ。
材料
玉ねぎ4つ
塩・コショウ 少々
油揚げ 1枚
バター15g
水 750ml
黒コショウ、塩 適量
1.玉ねぎはみじん切りにして耐熱容器に入れふんわりラップをかける。
2.電子レンジで1を500Wで20分加熱する。焦げないように注意!!
3.お鍋にバターをひき、2の玉ねぎを汁ごと投入し、あめ色になるまでよーく炒める。
4.水を3に投入し、1/2位になるまで煮詰める。
5.塩コショウで味付けする。
6.油をひかないフライパンで油揚げをカリカリに焼き、食べやすい大きさにカットし乗せて出来上がり
最後に黒コショウと塩をふってめしあがれ~
クルトンなんて、普通の家庭はあんまり常備していないかな?と思って油揚げで代用。
カリカリの油揚げは美味しいよね。ビールにも良くあうし。
余ったお揚げはカリカリに焼いて食べましょう♪
面倒なことはしないけど煮詰める時間がかかちゃうのが残念なところ。
電子レンジで時間短縮してるんだけど、でもじっくり煮込むのがポイントね。
でもツヴィーベル・ズッペさえあればカレーだってワンランクアップしちゃうので是非!
2009年06月15日
ミルクティーブレッド
覚書
パウンド型一つ分

ティーブレッドと言ってもパンじゃなく、お菓子。
紅茶によく合うほっとするなごみ系お菓子。
決してスイーツなんて洒落た呼び名じゃなく、お茶菓子とでも呼んであげたい。
砂糖100g
牛乳200ml
紅茶のティーバック2つ
バター(無塩でも有塩でも構いません。又はマーガリンでも)150グラム
卵1個
薄力粉200g
ベーキングパウダー小さじ2
鍋に砂糖、牛乳、紅茶のティーバックの中身、バターを入れて火にかけ、
きべらで混ぜ、沸騰したら火からおろしておく
人肌程度の温度になったら、卵を加えて泡だて器で混ぜ、
粉類をあわせたものを振るいいれてよく混ぜ、型に流し込む
180度のオーブンで40分焼く
*追記
人肌程度に冷ましてからでないとダマになってしまうので
必ず冷ましてから卵と粉類を入れて下さい。
薄力粉の代わりにホットケーキミックスでも作れます。
その場合、砂糖は半分、ベーキングパウダーは入れないで下さい。
ホットケーキミックスなら振るわなくていいので楽チンですよ
ふかふかしてて全然別物ですけど、これはこれで美味しい。
紅茶の葉の代わりに緑茶でもいけます。
その場合茶葉は刻んで入れて下さい。
バターでなく、マーガリンでも美味しく作れます。
*私はフッ素加工のパウンド型を使用しているのでいつも型に何もつけていませんが、
そうでない場合はクッキングシートをひくか、型にバターを塗ってください!!
パウンド型一つ分

ティーブレッドと言ってもパンじゃなく、お菓子。
紅茶によく合うほっとするなごみ系お菓子。
決してスイーツなんて洒落た呼び名じゃなく、お茶菓子とでも呼んであげたい。
砂糖100g
牛乳200ml
紅茶のティーバック2つ
バター(無塩でも有塩でも構いません。又はマーガリンでも)150グラム
卵1個
薄力粉200g
ベーキングパウダー小さじ2
鍋に砂糖、牛乳、紅茶のティーバックの中身、バターを入れて火にかけ、
きべらで混ぜ、沸騰したら火からおろしておく
人肌程度の温度になったら、卵を加えて泡だて器で混ぜ、
粉類をあわせたものを振るいいれてよく混ぜ、型に流し込む
180度のオーブンで40分焼く
*追記
人肌程度に冷ましてからでないとダマになってしまうので
必ず冷ましてから卵と粉類を入れて下さい。
薄力粉の代わりにホットケーキミックスでも作れます。
その場合、砂糖は半分、ベーキングパウダーは入れないで下さい。
ホットケーキミックスなら振るわなくていいので楽チンですよ
ふかふかしてて全然別物ですけど、これはこれで美味しい。
紅茶の葉の代わりに緑茶でもいけます。
その場合茶葉は刻んで入れて下さい。
バターでなく、マーガリンでも美味しく作れます。
*私はフッ素加工のパウンド型を使用しているのでいつも型に何もつけていませんが、
そうでない場合はクッキングシートをひくか、型にバターを塗ってください!!
2009年06月15日
「手早く」うちのトマトマリネ
うちのトマトマリネ
4人前
トマト4つ
ごま油大さじ2
すりおろしにんにく小さじ1
醤油 大さじ1
塩・砂糖 一つまみ
トマトは食べやすく切る
あわせた調味料の中にトマトを入れて冷蔵庫で2時間以上冷やしておく。
朝作って夕食の一品やおつまみにすると楽々。
トマトは苦手なのでそのままだとあまり食べれません。
これにするとにんにくの風味とごま油で食べやすくなるので苦手な私でも食べれます。
勿論トマト好きな主人からも好評です。
すぐ出来るので何もない時のおつまみにもどうぞ。
ビールにも勿論あいますよ♪
レシピブログさんのアサヒ ザ・マスターと一緒にどうぞ♪

2009年06月14日
「手早く」バジルチキン

最近沢山取れるようになってきたバジルを利用したいな~と思って作りました。
ビールにもガツンと合いますよ。
バジルチキン
4人前
鶏モモ肉 300グラム
ジャガイモ 5つ
生バジル 好きなだけ
オリーブオイル 適量
塩コショウ 適量
黒コショウ 適量
1.じゃがいもはゆでて皮をむいて、食べやすい大きさにカットする
2.鶏肉は食べやすい大きさにカットして塩コショウしておく
3.1と2をボウルで混ぜて、バジルとオリーブオイルをまぶしさらに混ぜて
冷蔵庫で半日ほど置いておく
4.フライパンでふたをせずに3をオリーブオイルごと入れて鶏肉にしっかりやきめがつくまで焼く。
5.焼きあがったらたっぷり黒コショウをふって出来上がり
もうモニターで頂いた分は終わってしまったので
父の日用と自宅用をしずてつストアで買いました。
でも6本入りはすごく売れてるみたいであと3パックしかありませんでしたよ。

2009年06月09日
「手早く」鶏皮とごぼうの炒め煮
鶏ハムを作ろうと、せっせと取った鶏皮でビールにあうおつまみを一品。
レシピブログのアサヒ「ザ・マスター」のモニター参加中です
鶏皮とごぼうの炒め煮

4人前
鶏皮 8枚
ごぼう 太めなもの1本(細めなら2本)
醤油・砂糖 各 大さじ1
塩コショウ 少々
1. 鶏皮を油を引かないフライパンでじっくり動かさずに焼く
2. 油が出てきて片面カリっとなってきたらひっくり返す。
3. ごぼうを食べやすい大きさにカットし、2の中に入れて炒める
4. ごぼうがきつね色になったら、フライパンの油(鳥皮から出たもの)を切り、
醤油と砂糖、ひたひた位の水を入れ、蓋をしたら汁気がなくなるまで煮込む。
仕上げに一味とマヨネーズを混ぜたものをかけてどうぞ。
授乳中だけどビールが欲しくなっちゃうな~。
鶏皮から出た油は炒め物なんかに使っても美味しいし捨てたら勿体ない。
これでじゃがいもとか炒めると美味しいの~。オススメ。
一度焼いてから煮込むことでしつこくなく、柔らかな鶏皮が楽しめます。
ごぼうにも鶏皮のうまみがしみこんでうまうまですよ~

レシピブログのアサヒ「ザ・マスター」のモニター参加中です
鶏皮とごぼうの炒め煮

4人前
鶏皮 8枚
ごぼう 太めなもの1本(細めなら2本)
醤油・砂糖 各 大さじ1
塩コショウ 少々
1. 鶏皮を油を引かないフライパンでじっくり動かさずに焼く
2. 油が出てきて片面カリっとなってきたらひっくり返す。
3. ごぼうを食べやすい大きさにカットし、2の中に入れて炒める
4. ごぼうがきつね色になったら、フライパンの油(鳥皮から出たもの)を切り、
醤油と砂糖、ひたひた位の水を入れ、蓋をしたら汁気がなくなるまで煮込む。
仕上げに一味とマヨネーズを混ぜたものをかけてどうぞ。
授乳中だけどビールが欲しくなっちゃうな~。
鶏皮から出た油は炒め物なんかに使っても美味しいし捨てたら勿体ない。
これでじゃがいもとか炒めると美味しいの~。オススメ。
一度焼いてから煮込むことでしつこくなく、柔らかな鶏皮が楽しめます。
ごぼうにも鶏皮のうまみがしみこんでうまうまですよ~

2009年06月05日
「手早く」カレー春雨サラダ
カレー味の春雨サラダ
4人前
ピリ辛でビールがすすんじゃうこと間違いなし!

パプリカ 1/2個(大きいものなら1/4個)
きゅうり 1本
ウインナー 4本
春雨(はるさめ) 50グラム
カレー粉 大さじ1
マヨネーズ 大さじ3
粉チーズ 大さじ1
ブラックペッパー お好みで
しょうゆ お好みで
1. 春雨をお湯で戻しておく(熱湯で2分)
2. きゅうりは千切りにし、塩を軽くふっておく
3. パプリカは幅5mm程にカット、ウインナーも食べやすい大きさにカットする。
4. 3を油(分量外)を引いたフライパンでウインナーに軽く焼き目がつく位炒める。
5. 2のきゅうりの水気を絞り、調味料類と混ぜておく。
6. 4,5と食べやすくカットした春雨をあえて、仕上げにしょうゆをたらして出来上がり。
レシピブログさんのアサヒ ザ・マスターのモニター参加中です♪
モニターに参加するのは初めてです。
ドイツの伝統的なピルスタイプという醸造法で作っている麦芽100%のビール、だそうです。
新ジャンルもいいけど、たまにはこういう美味しいビールをぐぐっと行きたいおとうさん方も多いのでは?
父の日に是非~

4人前
ピリ辛でビールがすすんじゃうこと間違いなし!

パプリカ 1/2個(大きいものなら1/4個)
きゅうり 1本
ウインナー 4本
春雨(はるさめ) 50グラム
カレー粉 大さじ1
マヨネーズ 大さじ3
粉チーズ 大さじ1
ブラックペッパー お好みで
しょうゆ お好みで
1. 春雨をお湯で戻しておく(熱湯で2分)
2. きゅうりは千切りにし、塩を軽くふっておく
3. パプリカは幅5mm程にカット、ウインナーも食べやすい大きさにカットする。
4. 3を油(分量外)を引いたフライパンでウインナーに軽く焼き目がつく位炒める。
5. 2のきゅうりの水気を絞り、調味料類と混ぜておく。
6. 4,5と食べやすくカットした春雨をあえて、仕上げにしょうゆをたらして出来上がり。
レシピブログさんのアサヒ ザ・マスターのモニター参加中です♪
モニターに参加するのは初めてです。
ドイツの伝統的なピルスタイプという醸造法で作っている麦芽100%のビール、だそうです。
新ジャンルもいいけど、たまにはこういう美味しいビールをぐぐっと行きたいおとうさん方も多いのでは?
父の日に是非~

2009年06月04日
「手早く」 手抜き巾着ロールキャベツ
レシピブログさんのアサヒザ・マスターのモニターに当選しました。
モニターに参加するのは初めてです。
ドイツの伝統的なピルスタイプという醸造法で作っている美味しいビール、だそうです。
ドイツ、といえばザワークラフトなイメージですが、
今回は千切りキャベツとソーセージで簡単おつまみ風にしてみました。
見た目は完全に巾着ですが、食べるとロールキャベツです。

手抜き巾着ロールキャベツ
4人前
キャベツ5,6枚
ソーセージ 8本
油揚げ 4枚
塩・コショウ 少々
塩 小さじ1/2
コンソメ1個
水 600cc
マスタード お好みで
1.キャベツは千切りにし塩を振りかけてもんでおきます。
2.ソーセージは食べやすい大きさに、油揚げは半分に切って開いておく
3.塩もみしたキャベツの水気を切ってソーセージ、塩コショウと混ぜ合わせておく
4.油揚げの中に3を詰めて口を爪楊枝でとめる
5.水とコンソメをお鍋に入れて火をかけ、4を入れて5分煮たら完成
お好みでマスタードを添えてどうぞ
キャベツを塩もみしているので手早く煮込めます。
ソーセージの旨みとキャベツの旨みが油揚げの中にギュっと閉じ込められていて美味しいですよ。

モニターに参加するのは初めてです。
ドイツの伝統的なピルスタイプという醸造法で作っている美味しいビール、だそうです。
ドイツ、といえばザワークラフトなイメージですが、
今回は千切りキャベツとソーセージで簡単おつまみ風にしてみました。
見た目は完全に巾着ですが、食べるとロールキャベツです。

手抜き巾着ロールキャベツ
4人前
キャベツ5,6枚
ソーセージ 8本
油揚げ 4枚
塩・コショウ 少々
塩 小さじ1/2
コンソメ1個
水 600cc
マスタード お好みで
1.キャベツは千切りにし塩を振りかけてもんでおきます。
2.ソーセージは食べやすい大きさに、油揚げは半分に切って開いておく
3.塩もみしたキャベツの水気を切ってソーセージ、塩コショウと混ぜ合わせておく
4.油揚げの中に3を詰めて口を爪楊枝でとめる
5.水とコンソメをお鍋に入れて火をかけ、4を入れて5分煮たら完成
お好みでマスタードを添えてどうぞ
キャベツを塩もみしているので手早く煮込めます。
ソーセージの旨みとキャベツの旨みが油揚げの中にギュっと閉じ込められていて美味しいですよ。

2009年06月04日
「ドイツ」ローズマリーポテトサラダ
レシピブログさんのアサヒザ・マスターのモニター当選メールが届きました♪
わ~い嬉しいな。モニターに参加するのは初めてです。
ドイツの伝統的なピルスタイプという醸造法で作っている美味しいビール、だそうです。
ドイツといえばじゃがいも!とソーセージ!マスタード!なイメージなので作ってみました。

ローズマリーポテトサラダ
2人前
材料
じゃがいも 中5~6個
バジル 5,6枚
クリームチーズ 50グラム
ソーセージ 4本
オリーブオイル 大さじ2
塩コショウ 適量
マスタード 小さじ1/2
ローズマリー 1本
(私はドライを使いましたが勿論生のものでも)
1.じゃがいもを洗い、食べやすい大きさにカットする。
2.ボウルにじゃがいも、オリーブオイル、枝からしごきとったローズマリー、カットしたソーセージを入れて良く混ぜ合わせる。
3.2を耐熱容器に入れて180度で20分焼く。
4.焼けたら3がまだ熱いうちに塩コショウ、マスタードを入れ良く混ぜる。
5.4にバジル、クリームチーズを入れて混ぜ完成!!
アツアツをどうぞ召し上がれ!
じゃがいもとクリームチーズ、ソーセージとマスタードのコラボがたまりませんよ。
くぅ~ビールがすすんじゃうこと間違いなし。

わ~い嬉しいな。モニターに参加するのは初めてです。
ドイツの伝統的なピルスタイプという醸造法で作っている美味しいビール、だそうです。
ドイツといえばじゃがいも!とソーセージ!マスタード!なイメージなので作ってみました。

ローズマリーポテトサラダ
2人前
材料
じゃがいも 中5~6個
バジル 5,6枚
クリームチーズ 50グラム
ソーセージ 4本
オリーブオイル 大さじ2
塩コショウ 適量
マスタード 小さじ1/2
ローズマリー 1本
(私はドライを使いましたが勿論生のものでも)
1.じゃがいもを洗い、食べやすい大きさにカットする。
2.ボウルにじゃがいも、オリーブオイル、枝からしごきとったローズマリー、カットしたソーセージを入れて良く混ぜ合わせる。
3.2を耐熱容器に入れて180度で20分焼く。
4.焼けたら3がまだ熱いうちに塩コショウ、マスタードを入れ良く混ぜる。
5.4にバジル、クリームチーズを入れて混ぜ完成!!
アツアツをどうぞ召し上がれ!
じゃがいもとクリームチーズ、ソーセージとマスタードのコラボがたまりませんよ。
くぅ~ビールがすすんじゃうこと間違いなし。

2009年05月30日
セロリ餃子
しげちゃん農園さんのクレソン餃子を見て餃子が食べたくなったので
餃子を作ることに。
普段は白菜とキャベツの餃子ばかりなんだけど、
冷蔵庫に残っていたセロリを発見し、
「セロリもいけるんじゃ…」と思い作ることに。

セロリ1本半 太ねぎ1/2本
おろししょうが おろしにんにく 各小さじ2
酒 大さじ1 味噌 大さじ1 醤油 小さじ1 ごま油 小さじ2 塩少々
ひき肉 150グラム
餃子の皮 25枚分
セロリは葉ごとみじん切りに、ねぎもみじんぎりにして合わせておく。
そこに豚挽き肉と調味料を混ぜ、よく練る。
今日は暑いから水餃子にしようかな。
餃子に入れる味噌はあれば、ふき味噌を使ったりコチュジャンにしたりする時もある。
はてさて今日の餃子の出来はどうかな?
餃子を作ることに。
普段は白菜とキャベツの餃子ばかりなんだけど、
冷蔵庫に残っていたセロリを発見し、
「セロリもいけるんじゃ…」と思い作ることに。

セロリ1本半 太ねぎ1/2本
おろししょうが おろしにんにく 各小さじ2
酒 大さじ1 味噌 大さじ1 醤油 小さじ1 ごま油 小さじ2 塩少々
ひき肉 150グラム
餃子の皮 25枚分
セロリは葉ごとみじん切りに、ねぎもみじんぎりにして合わせておく。
そこに豚挽き肉と調味料を混ぜ、よく練る。
今日は暑いから水餃子にしようかな。
餃子に入れる味噌はあれば、ふき味噌を使ったりコチュジャンにしたりする時もある。
はてさて今日の餃子の出来はどうかな?
2009年05月29日
三つ葉とちくわのかき揚げ
茶碗蒸し作った後って三つ葉余ることが多い。
同じく茶碗蒸しに入れた竹輪と一緒にかき揚げを作っちゃえば無駄がないよね。
うちのてんぷらは卵を使わないでベーキングパウダーを使う。
以前バイトしていたお店で使っていたてんぷらのコツ。
それと三つ葉は香りが良いので塩で食べたいから
水ではなくだし汁で割ると美味しいてんぷらに。

ズボラなかき揚げ
小麦粉1/2カップ ベーキングパウダー小さじ1
(この二つは合わせて振るっておいてください)
十分に冷ましただし汁(私は昆布だしがオススメ) お好みの量で
ザクザクと切った三つ葉と竹輪に
振り掛けるように
小麦粉とベーキングパウダーを合わせたものをかける。
そしてだし汁を様子を見ながら注ぐ。
気持ちゆるいかな?と思ったら小麦粉をちょっと追加して下さい。
ちょっと生地を硬めに仕上げてから氷を一つ中に投入。
で、さっくりと混ぜて下さい。
衣を本当は冷蔵庫で冷やした方が美味しく仕上がるのですが、
すぐに食べたい~時間がない~面倒~って時に氷を一つ入れることで
温度が上がらず上手に揚げることが出来ます。
だし汁じゃなくても勿論お水でもオッケー♪
その場合は氷水を使うといいですよ。
だし汁を使用する場合は必ず冷ましたものを使用してください。
あとは油でカラっと揚げて美味しいかき揚げの出来上がり。
卵がなくても天ぷらはできるんです!むしろ使わないほうがカラっと美味しいよ
同じく茶碗蒸しに入れた竹輪と一緒にかき揚げを作っちゃえば無駄がないよね。
うちのてんぷらは卵を使わないでベーキングパウダーを使う。
以前バイトしていたお店で使っていたてんぷらのコツ。
それと三つ葉は香りが良いので塩で食べたいから
水ではなくだし汁で割ると美味しいてんぷらに。

ズボラなかき揚げ
小麦粉1/2カップ ベーキングパウダー小さじ1
(この二つは合わせて振るっておいてください)
十分に冷ましただし汁(私は昆布だしがオススメ) お好みの量で
ザクザクと切った三つ葉と竹輪に
振り掛けるように
小麦粉とベーキングパウダーを合わせたものをかける。
そしてだし汁を様子を見ながら注ぐ。
気持ちゆるいかな?と思ったら小麦粉をちょっと追加して下さい。
ちょっと生地を硬めに仕上げてから氷を一つ中に投入。
で、さっくりと混ぜて下さい。
衣を本当は冷蔵庫で冷やした方が美味しく仕上がるのですが、
すぐに食べたい~時間がない~面倒~って時に氷を一つ入れることで
温度が上がらず上手に揚げることが出来ます。
だし汁じゃなくても勿論お水でもオッケー♪
その場合は氷水を使うといいですよ。
だし汁を使用する場合は必ず冷ましたものを使用してください。
あとは油でカラっと揚げて美味しいかき揚げの出来上がり。
卵がなくても天ぷらはできるんです!むしろ使わないほうがカラっと美味しいよ
2009年05月24日
うちのめんつゆレシピ

うちのめんつゆは、最低食べる2,3時間前に作る。
その間に冷めるし、味が落ち着くから。
作るって程のレシピではないけれどね…。
画像が悪いけど、味はほんと美味しいよ。
○○の素とかそうめんのつゆって結構高いでしょ?
うちはそうめんが夏はヘビロテなのでそんなの使ってたら割に合わない!
で、自分で作るめんつゆは自分好みの調味料を使って作れることとゴミが減ること。
それに意外と添加物が入っていたりするので自分で作れば安心。
何より安上がり!なのが嬉しいね。
家にあるもので簡単にできるからお試しあれ
材料:3~4人分
醤油120cc みりん100cc 砂糖大さじ1 和風だし大さじ1 あれば昆布だし大さじ1
水3カップ
材料を小鍋に入れ、ふつふつするまで火をかけるだけ。
簡単すぎるでしょ?
濃縮タイプではないのでこのまま利用して下さい。
余ったら肉じゃがなんかに使っても美味しい。
ま、うちでは余らないんだけどね…。
しっかり冷ましたものなら冷蔵庫で2,3日は持ちます。
作っておくとうどん、そうめん、蕎麦は勿論てんぷらのてんつゆ代わりにも美味しいよ。
あたためても美味しいし、冷たくしてもどっちでも大丈夫です。
2009年05月22日
麻婆トッポギ(マーボートッポギ)
今日は午後から天気が悪いらしいので午前に洗濯をして取り込んでしまおう。
午前中ハトサブレ風クッキーと紅茶&チョコスコーンをつくってみました。

クッキーはついつい味見で3枚食べてしまいました。
昨日の夕飯はとんぺいやきと麻婆トッポギ(マーボートッポギ)。トッポギをマーボー豆腐の味付けで食べたのだけど娘に好評でした。
麻婆トッポギ
材料 トッポギ260g(なければ白玉でもオッケーです。材料一緒なんですよ)
豚ひき肉80g すりおろししょうが小さじ1 すりおろしにんにく小さじ1
長ネギ1本分みじん切り 豆板醤小さじ1 味噌大さじ2 しょうゆ大さじ1 チキンスープの素大さじ1
ごま油大さじ2 片栗粉大さじ1
1、中華なべにごま油をひき、しょうがとにんにく、みじん切りにした長ネギ、豚挽き肉、豆板醤、味噌を入れてから火をかけ、良く炒める。(この時、火をかける前に入れた材料を全部混ぜると油はねしにくいです)
2、豚ひき肉に火が通ったら水を計量カップ3杯入れ、チキンスープの素も入れる。
3、ぐつぐつしてきたらトッポギと醤油を入れ3分程煮込む
4、仕上げに火を止めて水溶き片栗粉を入れ、弱火でとろみをつける。
仕上げにラー油をたらすと更に美味しいですよ。
トッポギは白米粉でできているので白玉粉でも作れます。
白玉は丸いですがトッポギのように細長く作ると、
お餅と違ってとろみがでないので煮込み料理にも向きます。
我が家では娘がトッポギが大好きなので普段から常備しています。
勿論普通のお餅も大好きですよ。
マーボー豆腐や春雨を作るときもお味噌を炒めて香りを出すと美味しく作れます。
午前中ハトサブレ風クッキーと紅茶&チョコスコーンをつくってみました。

クッキーはついつい味見で3枚食べてしまいました。
昨日の夕飯はとんぺいやきと麻婆トッポギ(マーボートッポギ)。トッポギをマーボー豆腐の味付けで食べたのだけど娘に好評でした。
麻婆トッポギ
材料 トッポギ260g(なければ白玉でもオッケーです。材料一緒なんですよ)
豚ひき肉80g すりおろししょうが小さじ1 すりおろしにんにく小さじ1
長ネギ1本分みじん切り 豆板醤小さじ1 味噌大さじ2 しょうゆ大さじ1 チキンスープの素大さじ1
ごま油大さじ2 片栗粉大さじ1
1、中華なべにごま油をひき、しょうがとにんにく、みじん切りにした長ネギ、豚挽き肉、豆板醤、味噌を入れてから火をかけ、良く炒める。(この時、火をかける前に入れた材料を全部混ぜると油はねしにくいです)
2、豚ひき肉に火が通ったら水を計量カップ3杯入れ、チキンスープの素も入れる。
3、ぐつぐつしてきたらトッポギと醤油を入れ3分程煮込む
4、仕上げに火を止めて水溶き片栗粉を入れ、弱火でとろみをつける。
仕上げにラー油をたらすと更に美味しいですよ。
トッポギは白米粉でできているので白玉粉でも作れます。
白玉は丸いですがトッポギのように細長く作ると、
お餅と違ってとろみがでないので煮込み料理にも向きます。
我が家では娘がトッポギが大好きなので普段から常備しています。
勿論普通のお餅も大好きですよ。
マーボー豆腐や春雨を作るときもお味噌を炒めて香りを出すと美味しく作れます。